補聴器検索システム2025 検索画面

以下の質問に答えて頂きながら、補聴器データベース(更新2025年10月)から、あなたのニーズに合う補聴器の候補を選択します。 補聴器のフィッティングは、まず聴力の管理から始まります。お近くの補聴器相談医がいる耳鼻咽喉科等で聴力検査をお受け下さい。その上で補聴器の装用が望ましいと勧められましたら、以下の手続きに従って、ご自分や関係する方の補聴器の検索をお試しください。これはあくまでも補聴器販売店に行かれるまでの準備としてお考えください。またすでに補聴器をお持ちの方は、ご使用中の補聴器を見直す機会とお考え下さい。

2025年10月 横浜国立大学名誉教授 中川辰雄(男)(nakagawa.t2014*gmail.com, *は@に)


選択項目1

補聴器の形式(タイプ)について、お伺いします。様々な特徴を持った補聴器が販売されています。ご自分のニーズに合うタイプを選択してください。

耳かけ型、通常タイプ、市販の耳栓か個人の耳に合わせてイヤモールドを作り装用します

耳かけ型、オープンタイプ、特別な耳栓を使い、耳が閉塞された感じが軽減されます

耳かけ型、レシーバ分離タイプ(RITEまたはRIC)、耳かけ型でもっともポピュラーで小型です

耳あな型(IIC)、最小で、外耳道内に挿入する際に注意が必要です、オーダーメード

耳あな型(CIC)、二番目に小さく、外から見えにくい、オーダーメード

耳あな型(カナル)、大きさは中間で、耳かけ型でもっともポピュラー、オーダーメード、

耳あな型(カスタム)、耳あな型の中では一番大きい、オーダーメード

耳あな型(その他)、審美性に優れています、オーダーメイド)

耳あな型(既製品)、最近、スマホと連動するイヤホンが市販されて、注目されています

ポケット型、価格が廉価なのが特徴で、審美性にやや劣ります

骨導補聴器(メガネ型等)、外耳道が閉鎖している方用の特殊な補聴器です

選択項目2

聴力(平均聴力レベル)の程度を入れて下さい。

わからない

軽度(40デシベル未満)

中等度(40デシベル〜70デシベル未満)

高度(70デシベル〜90デシベル未満)

重度(90デシベル以上)

選択項目3

補聴器一台の上限価格。

円(半角の小文字で入力してください)

選択項目4

日本国内では以下の補聴器メーカから補聴器が主に販売されています。どのメーカの補聴器がお好みですか。

メーカーを特定しない

ベルトーン(ニュージャパンヒヤリングエイド株式会社)

ユニトロン(ニュージャパンヒヤリングエイド株式会社)

オーティコン(デマント・ジャパン株式会社)

コルチトーン(コルチトーン補聴器)

シグニア(WS オーディオロジージャパン株式会社)

リサウンド(GNヒアリングジャパン株式会社)

スターキー(スターキージャパン株式会社)

パナソニック(パナソニック補聴器株式会社)

バーナフォン(デマントジャパン株式会社)

フォナック(ソノヴァ・ジャパン株式会社)

マキチエ(マキチエ株式会社)

リオネット(リオン株式会社)

ワイデックス(ワイデックス補聴器)

表示項目1

騒音を抑える働きには、騒音抑制、風切り音、ハウリングの音、残響音外の処理が含まれます。

広く選択します

表示項目2

環境音認識、騒音と音声の両方に関する働きです。エキスパンション、環境音認識、両耳間連動性、学習機能が含まれます。

広く選択します

表示項目3

音声の聞こえに関する働きで、指向性、周波数の低域化、自己音声処理が含まれています。

広く選択します

表示項目4

音質、音の自然性に関する働きで、高音域の拡張性と耳介補助が該当します。

広く選択します

選択項目5

利便性は防水・防塵機能、ワイヤレス機能、音楽聴取、遠隔サポート、Tコイル、電話両耳聴取、充電の7つの機能が含まれます。

特に考慮しなくて良い

1〜2つの機能が付属しているものを選択する

3〜4つの機能が付属しているものを選択する

5つ以上の機能が付属しているものを選択する

選択項目6

補聴器を使用する場面を入力してください。

家の中が中心で、比較的静かなことが多い

家の中が中心で、騒音が気になる

家の外で使うことが多く、騒音が気になる

家の外で、会議や顧客対応することが多い

※ 補聴器データベースを作成するに当たり、日本補聴器工業会並びに各補聴器メーカの担当者の方にお世話になりました。また騒音抑制、環境音認識、音声聴取、音質、利便性機能の程度の判断につきましては、それぞれのカテゴリー内で該当する機能の数に基づいて段階を設けました。グレードにつきましては、各メーカーが明らかにしているチャンネル/バンド数に基づいて設定しました。メーカを超えて当てはまるものではございません。補聴器を選択する時の参考としてご覧ください。詳しい説明は各補聴器メーカのホームページをご覧ください。なお、この補聴器検索システムについて皆様からのご質問やご意見をお待ちしております。